目次
蒲田にある歯医者「あらいデンタルクリニック蒲田」です。当院でも歯科医院専売の洗口液 「モンダミン ハビットプロ」 の取り扱いを始めましたので、今回は、効果や使い方、市販品との比較などをご紹介します!
モンダミンハビットプロとは?

「モンダミンハビットプロ」は、歯科医院専売の洗口液で、一般的なモンダミンと比べて、歯ぐきのトラブル、口臭、出血など、よく相談されるお悩みに一度に対応できる3つの成分(CPC/GK₂/TXA)をバランスよく配合しています。また、インプラントや矯正治療中の方にも使用可能で、治療中のデリケートな口腔環境に配慮された製品です。安心してご使用いただけます。
当院では、患者様のお口の状態に合わせた使用方法(回数やタイミング)をご提案し、セルフケアをサポートします。初めての方でもお気軽にお声がけください。
モンダミンハビットプロ成分と効果
口臭・細菌コントロール
CPC(塩化セチルピリジニウム)が口腔内の細菌増殖を抑え、プラーク(歯垢)の付着を予防します。マスク着用時のこもったニオイ対策や、会話前のエチケットとしてもおすすめです。
歯ぐきの腫れ・炎症ケア
GK₂(グリチルリチン酸二カリウム)が炎症をしずめ、ヒリつきやむず痒さなどの不快感をケアします。歯ぐきがデリケートな方や、矯正中で磨き残しが気になる方にも適しています。
ブラッシング時の出血予防
TXA(トラネキサム酸)が出血を抑える働きにより、「みがくと血がにじむ」といったお悩みを軽減します。出血が続く場合は、ブラッシング圧や磨き方を見直すと、より効果が期待できます。
※医薬部外品の特性上、個人差があります。しみる・違和感がある場合は使用を中止し、当院までご相談ください。
正しい使い方とタイミング
使用量と手順
1)キャップで10〜20mLを計量します。
2)20〜30秒、お口全体にしっかり行き渡らせます。
3)吐き出したら、水ですすがずにそのままにします(有効成分を残すためです)。
4)飲み込まず、原液のまま使用します。
※使用直後の飲食はなるべく控えると、効果を実感しやすくなります。
朝・就寝前・外出前後の使い分け
朝:就寝中に増えた細菌をまとめてリセットします。
就寝前:有効成分を残し、一晩中ケアします。
外出前/会議前:口臭エチケットとして短時間の対策に適しています。
帰宅後:食後のブラッシングに仕上げの抗菌ケアとして追加します。
1日最大回数の目安と注意点
目安:1日最大4回までを推奨します。
注意:むやみに回数を増やすと、着色や口腔内のバランスが崩れる可能性があります。必要十分な回数で継続していただくことをおすすめします。
市販品との比較表
項目 | モンダミン ハビットプロ(歯科専売) | 一般的な市販モンダミン(例) |
有効成分 | CPC/GK₂/TXA(トリプル配合) | 製品により異なる(CPC中心など) |
アルコール有無 | ノンアルコールで低刺激が主流 | 低刺激タイプあり(製品差) |
購入場所 | 歯科医院のみ | ドラッグストア等で入手可 |
想定ユーザー | 出血・腫れ・口臭が気になる方/矯正・インプラント中 | 日常の口臭ケアなど広く一般 |
※お口の状態により適した使い方が異なります。最適な回数・タイミングは当院にご相談ください。
こんな人におすすめ
・口臭が気になる
・歯みがき時に出血しやすい
・歯ぐきが腫れやすい
・ホワイトニング中で、低刺激の仕上げケアを取り入れたい
・朝の口臭やネバつきを抑えたい
・洗口液の刺激が苦手
・人と会う機会が多く、常に清潔感を保ちたい
・インプラントや矯正治療中でも、口腔内をケアしたい
よくある質問(FAQ)
妊娠・授乳中でも使える?
一般的にノンアルコールで低刺激です。気になる場合は、いまのお口の状態を拝見して回数・タイミングを個別にご案内します。
何歳から家族で使える?共用時の注意点
お子さまはうがいが上手にできる年齢からが目安です。家族間の回し飲みは避け、キャップは毎回洗って乾燥させましょう。
市販モンダミンとの違いは?併用は可?
3成分の組み合わせ(CPC/GK₂/TXA)と歯科での使い方指導がポイントです。併用は可能ですが、過使用にならないよう回数管理が必要です。
どれくらい続けると実感しやすい?
効果の実感には個人差があります。まずは1〜2週間、就寝前を中心に継続してみてください。変化が乏しい場合は、ブラッシング圧・フロス導入など全体設計を見直します。
歯やお口のことで困ったらまずはあらいデンタルクリニック蒲田へ

歯ぐきの状態や口臭が気になるときは、毎日のケアを正しく続けることが何より大切です。
モンダミンハビットプロは、その習慣づくりを後押しする歯科専売の洗口液として、多くの医院で採用されています。
当院では、この他にもリセットコートプロやワンショットプロなど、口腔ケア商品を取り扱っております。
「自分に合うものが分からない」「できるだけ刺激が少ないものを使いたい」—そんな方は、当院へご相談ください。お口の状態を拝見し、最適な使い方とケアの組み合わせをご提案します。