CAVITY
虫歯ができる原因
「歯質・食事・細菌」の3つの要因に加えて、「時間の経過」が絡みあうことで虫歯ができてしまうと言われています。お口の中にある歯垢(プラーク)には、虫歯の原因となる「ミュータンス菌」が含まれており、食べ物の糖分やタンパク質を分解して酸を作り出します。この酸が歯の表面のエナメル質やカルシウム、リンなどを溶かすことで虫歯になります。
エナメル質がわずかに溶け始めた状態で、痛みや穴はありません。
エナメル質に小さな穴ができ、痛みはほとんど感じません。
虫歯部分を最小限に削り、コンポジットレジン(歯科用プラスチック)で修復します。
虫歯が象牙質に達し、冷たいものや甘いものがしみることがあります。
虫歯部分を削り、詰め物や被せ物で修復します。
強い痛みを感じ、何もしていなくても痛むことがあります。
根管治療(神経の除去と消毒)を行い、被せ物で歯を保護します。
歯の大部分が崩壊し、神経が死んで痛みを感じないこともあります。
多くの場合、抜歯が必要となり、その後ブリッジや入れ歯、インプラントで機能回復を図ります。
Q.
治療中の痛みが心配です。
A.
当院では、痛みに配慮した麻酔方法を採用し、できるだけ快適に治療を受けていただけるよう努めています。
Q.
初期の虫歯は放置しても大丈夫ですか?
A.
初期段階の虫歯でも進行する可能性があるため、早めの受診をおすすめします。
Q.
妊娠中でも虫歯治療は受けられますか?
A.
妊娠中でも安定期であれば治療可能です。事前にご相談ください。