親知らず治療

WISDOM TEETH

親知らずとは?

親知らずは、奥歯のさらに奥に生える永久歯で「第三大臼歯」と呼ばれます。10代後半から20代前半にかけて生え始めますが、現代人のあごは昔よりも小さくなっており、真っ直ぐ生えるスペースが足りないことが多くあります。

そのため、親知らずが「横向き」「斜め」などの不自然な向きで生えてきたり、歯ぐきの中に埋まったまま炎症を起こすケースが少なくありません。

抜歯が必要な親知らずの例

以下のような場合は、抜歯が必要になることがほとんどです

横向き・斜めに生えて、隣の歯を押している

強い痛みや腫れを繰り返している

噛み合わせに悪影響を与えている

まわりに汚れが溜まりやすく、虫歯や歯周病の原因となる

一部だけ歯ぐきから出ている(半埋伏)状態で、歯ぐきに炎症が起きやすい

また、親知らずが原因で歯並びが乱れたり、口が開きにくくなることもあるため、早期の診断が大切です。

当院の親知らず治療の流れ

初診・カウンセリング


親知らずに関するお悩みや痛みの状況をうかがい、まずはレントゲン撮影を行います。必要があればCT撮影も実施し、神経や骨の位置関係を詳しく確認します。

※親知らずの診断に必要なCT検査は、保険適用となるケースが多くあります。

カウンセリング

抜歯前の準備


下顎の親知らずの抜歯では「伝達麻酔」を使用し、広範囲にしっかり麻酔を効かせてから処置を行います。

麻酔の効果を丁寧に確認してから抜歯を行いますので、処置中の痛みはほとんどありません。

麻酔器

抜歯処置


歯ぐきを小さく切開し、必要に応じて骨の一部を削って親知らずを取り出します。

親知らずが複雑に曲がっている場合は、分割して抜歯することもあります。

出血を最小限に抑えるため、丁寧に止血処置を行います。

術後の説明とケア


抗生剤・痛み止めを処方し、ご自宅での過ごし方や注意点をしっかりご案内します。

抜歯翌日〜数日後には消毒や経過観察を行います。

CTによる正確な診断が重要

当院では必要に応じてデジタルCTによる立体的な診査を行っています。レントゲンだけでは確認しにくい、下あごの神経との距離や歯の根の形状も、CT画像を使うことで明確に把握できます。

とくに下あごの親知らずは神経に近接しているケースがあり、誤って神経を損傷すると、唇やあごにしびれが残る可能性もあります。そのため、精密なCT診断は安全な抜歯のために欠かせません。

歯科用CT

術後に起こる可能性のある症状(術後合併症)

腫れや痛み(2〜3日程度で落ち着くのが一般的)

出血(長時間続く場合はご連絡ください)

一時的なしびれ感(特に神経に近い下あごの場合)

開口障害(口が開きにくくなる)

ドライソケット(まれに起こる、抜歯後の強い痛み)

術後に痛みがあっても、冷やしたり温めたりせず、必ず処方された痛み止めで対処してください。冷やすことで血流が悪くなり、かえって腫れが悪化することがあります。

また、飲酒・長風呂・サウナ・ホットヨガなども術後は避けていただき、数日間の禁煙をおすすめしています。喫煙により血流が悪化し、傷の治りが遅くなったり、感染のリスクが高まるためです。

筋トレやマラソンなどの激しい運動も1〜2週間はお控えいただき、体の治癒力を保つことが大切です。

当院では合併症リスクを最小限に抑えるため、CT診断・丁寧な処置・術後フォローを徹底しています。

大学病院へのご紹介も対応しています

親知らずが神経に極端に近い場合や、全身疾患をお持ちの場合など、通常の歯科医院では対応が難しいケースもあります。

その際は、近隣の大学病院や専門機関をご紹介しておりますので、安心してご相談ください。

よくあるご質問

Q.

抜歯はどれくらい時間がかかりますか?

A.

上の親知らずは、歯の位置や形状によっては数分で抜歯が完了することもあります。ただし、歯の一部が歯ぐきに覆われていたり、器具がかかりにくい複雑な形態の場合には、歯を分割して取り出す必要があるため、もう少し時間がかかることがあります。

一方で、下の親知らずは埋まっている(埋伏歯)ケースが多く、最低でも30分〜1時間程度かかることが一般的です。

※抜歯に1時間以上かかると予想される難症例については、専門の医療機関をご紹介させていただいています。


Q.

抜歯後の食事や生活の注意点は?

A.

術後数時間は、うがいや飲食を控えてください。柔らかい食事をおすすめします。

入浴・飲酒・運動(特にサウナやホットヨガ)も当日は避けましょう。

また、痛みがある場合も冷やしたり温めたりせず、必ず処方された痛み止めを使用してください。冷却によってかえって腫れが強くなることがあります。

タバコも数日間は控えてください。血流が悪くなることで、治癒の妨げとなり、炎症が悪化する可能性があります。

また、マラソンや筋トレなど激しい運動も1〜2週間控えることをおすすめしています。


Q.

親知らずを抜かずに残すとどうなりますか?

A.

炎症や虫歯、口臭の原因になるだけでなく、手前の健康な歯にダメージを与え、最悪の場合は抜歯が必要になることもあります。

トラブルを未然に防ぐためにも、早めの診断・治療をおすすめしています。